Kozuka[Montokujyo Mitsutaka Maitsuru-zu][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Tousougu

Out of Stock

Stock number:KO-010517

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu hozon Tousougu

Country・Era:Edo era

Maitsuru-zu Kozuka
赤銅魚子地 高彫 金銀色絵

Length: 9.72cm
Width: 1.42cm
Thickness: 0.58m

In paulownia wood box

【Additional Information】

後藤本家五代目。徳乗の作を十三代光孝が極めた小柄である。徳乗は源次郎と言い、父の没後、四郎兵衛を襲名する。光基、正房、正家と諱して同人である。先代光乗の嫡男として天文十九年(1550)に生まれた。幼なくして祖父乗真の戦死により、父母とともに九州へ赴いたが、元亀二年(1571)に一族は京都の上京に戻って家職を再興した。天正十年(1582・この年に信長が本能寺で自決し、秀吉は光秀と山崎で戦った)に豊臣家から判金改め、ならびに分銅役を引き受け、父を助けて同家の財務関係の一部を担当しており、当時の後藤家が極めて重要な職務を託されたことが文献にも記されている。また、後藤細工所の基礎を固めた功績は大きく名人の位に評価すべきである。巷説に寄ると、豊臣家の五三桐は徳乗の考察によると伝え、別名を徳乗桐と呼ばれている。これから宗家を代表者として一族の者たちによって大判などにこの桐の極印が打たれるようようになり、後藤(花押)と表面に墨書されることになったが、質、量、形の一定化したのはこの時代からである。本作は、上質の赤銅地に整然とした魚子を蒔き、一羽の舞鶴を高彫としている。くちばしと足は金色絵とし羽ばたいた羽を銀色絵とする。鶴は、ユーラシア大陸、アフリカ、オーストラリア、北アメリカ、特にアジアに分布する。鶴は、その高貴な姿や空を飛ぶ様、清らかな鳴き声から神仙に緑の深い仙禽ともみなされ、様々な物語に登場する。誠にスッキリとした構図で、出来が良く、後藤宗家の手腕を発揮した優小柄である。

Out of stock

SKU: KO-010517

Categories: ,

Tag: