Wakizashi [Shizu Saburo Ujitomo][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock No:SWA-070222

Paper(Certificate):NBTHK Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Mino(Gifu)/Early Edo period 1603~

Blade length(Cutting edge): 40.6cm
Curve(SORI): 0.8cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.95cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.71cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.60cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm

Length of Koshirae: about 59cm
Sword tang(Nakago):Unaltered,Takanoha file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Registration Card: Tokyo

【Additional Information】

志津三郎氏友は、応安頃に活躍した、同銘刀工の末裔であると云われています。美濃鍛冶にあっては延文、貞治の頃に志津三郎兼氏が大和伝に相州伝を加味した、新しい伝法である美濃伝を生み出し流行したため、盛んに鍛刀されました。その後、応永から応仁頃までの刀工は、名を残すものが少なく振るいませんでした。文明頃からは兼吉、兼定、兼延らが起こって再び隆盛をみることとなり、元亀、天正頃になると急速な勢いをもって美濃刀工は繁栄しました。
本刀は、刃長が一尺三寸三分強。身幅・重ね尋常に、反り浅く、中切っ先がやや延びる刀姿です。表裏には棒樋を彫ります。地鉄は板目肌が流れ心に現れた、黒味を帯びた強靭な鍛え地となります。刃文は小沸出来の互の目乱れで、高低がつき、尖り刃を交えます。刃中には砂流し、金線、葉などが頻りに働いて派手やかです。帽子は焼き深く入り、僅かに返ります。茎は、掟通りに鷹の羽鑢となります。本作は現存作の少ない同工の一振で、貴重な資料です。美濃物らしい地刃、見所に富んだ優刀です。金着せ二重はばき、黒呂漆塗鞘脇差拵、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock