Tantou[Hidehiro][N.B.T.H.K] Hozon Token
Out of Stock
Stock number:TA-070715
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Hozon Token
Country・Era:Tosa(Kochi)・Edo era 1865
Blade length(Cutting edge):30.0cm
Curve(SORI): Inner curve
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.04cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.8cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.5cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,Sujikaiyasuri with Keshoyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana):1
Shape(Taihai): Hirazukuri,Iorimune
Jitetsu(Hada): Koitame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Suguha and Notare
Temper patterns in the point(Bohshi): Komaru
Registration Card: Hokkaido
【Additional Information】
秀弘は内家土佐藩工中で最上作刀工であった左行秀の一番弟子です。茎の銘ぶりを見るなり、鏨遣いと刻銘の力強さは左行秀と同様とお気づきになられた御客様、是非ご購入の御検討をお願いします。
秀弘は、通称(楠市郎)田内秀弘を名乗り、明治18年(1885)に59歳で亡くなるまで山内家に使えた刀匠であり、土佐国秀弘の銘で、土佐国一宮・土佐 神社・靖国神社などに太刀を奉納した事でも有名です。幕末には、山内容堂の身辺警護として組織された五十人組の総頭の一人であった宮川助五郎の使用した刀 が秀弘で、新選組との戦いの中で数人の新撰組隊士を斬った事によって人々の間で名を知られることになりました。切れ味に定評がある土佐の名匠の御刀です。
本作は平造りで九寸九分の刃長とタップリとした身幅を有す、大振りでガッシリトした姿の堂々とした短刀です。地鉄は小板目肌で肌がよく現れて地沸が付きま す。刃紋は直刃がやや湾れる刃紋で、匂い口が刃先に向けて煙るように冴えて明るく、物打ちから帽子の返りにかけては、やや荒く沸づきます。刃中には足、 葉、に砂流し金線が掛かり盛んな働きを見せています。刃の冴えた具合はまるで師の左行秀の作品を見るかのようです。帽子はそのまま直で深く返ります。茎は 生ぶで化粧筋違鑢目に確りとした鏨使いで秀弘の二文字が刻されています。本短刀は、土佐藩の最上作刀工、左行秀の一番弟子と云われた秀弘の技量の高さが十 分に示された出色なる出来栄えの一振です。白鞘、金着一重はばき。
Out of stock