Tanto [Wakasa-no-kami Ujifusa(Wazamono)][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:TA-090424

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Mino-Mikawa(Gifu-Aichi)・Late Muromachi period  about 1570~

Blade length(Cutting edge): 29.6cm
Curve(SORI): 0.2cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.72cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.54cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.40cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.45cm
Habaki: Two parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1 out of 2 is filled

Shape(Taihai): Hirazukuri, Iorimune,
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Gunome-choji-midre(Kenbo-midare)
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then komaru round tip
Registration Card: Tokyo 1959

【Additional Information】

室町時代に織田家の抱工として活躍した若狭守氏房の作品。同工は美濃国善斉兼房の三男として、天文三年(1534)に岐阜に生まれ、初銘を兼房とします。その後、銘を清左衛門と改め、永禄十三年(1570)に左衛門少尉、元亀元年に若狭守を受領し、織田信長に抱えられます。安土城にて作刀していましたが、信長の死後、岐阜に帰郷し、晩年は尾張清洲に移って天正十八年(1590)に同地で没しました。
本刀は刃長が九寸七分半、身幅広く、重ねやや薄い、長寸で鋭い体配の短刀です。良く練られた鍛は小板目肌で、やや流れ心を交えて、精良な地肌を呈します。刃文は匂口締まり心の互の目丁子乱れ、所謂、兼房乱れを焼きます。高低のついた派手やかな刃文は同工の作風を顕著に示します。帽子は乱れ込み先小丸に返ります。茎は生ぶで丁寧な鑢が掛かり刀工銘を切ります。
本作は室町後期 関鍛冶の巧手である若狭守氏房の一振。健全な体躯に、特徴的な兼房乱れが焼かれ、誠に存在感のある秀作であります。白鞘、金着二重はばき(台尻金無垢)、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: TA-090424

Categories: ,

Tags: ,