Tanto [Minamoto Kaneharu][N.B.T.H.K] Hozon Token
¥ 700,000
Stock No:TA-110124
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Hozon Token
Country(Kuni)/Period(Jidai): Tokyo, Taisho era 1914
Blade length(Cutting edge): about 23.6cm
Curve(SORI):about 0.0 cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.40 cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.68 cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.00 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60 cm
Habaki: One parts, silver Habaki
Sword tang(Nakago): Kiriyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Length of Koshirae : about 40cm
Shape(Taihai): Chu-kissaki, Hirazukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Ko-gunome and Ko-choji
Temper patterns in the point(Bohshi): Midarekomi then round tip
Registration Card: Saitama
【Additional Information】
源包治。本名は森口次郎。宮本包則、笠間一貫斎繁継の門人であります。同工作には、大正天皇の即位の礼などの皇室行事である御大典用に鍛刀された作品が現存しています。御大典用の刀は、月山貞一、月山貞勝や堀井胤明、柳川直弘など、当時の一流工が製作に携わりました。
本作体配は、刃長が七寸八分。身幅尋常に、重ねやや厚く、差表に二筋樋、裏に腰樋の彫刻を刻した堅牢で整った刀姿の一口です。地鉄は小板目肌で、無地風となって潤いのある鍛となります。焼刃は、匂勝ちの小互の目を主として、総体尖り心となり、小丁子刃などを交えて華やかに乱れ、小沸が付いて明るく冴えます。茎は生ぶ、丁寧な切鑢がかかり、刀工銘と年紀、注文銘が入ります。注文主は、陸軍少将であった尾張柳生家一族の柳生房義氏であります。本刀、源包治の注文打ちの一作で、柳生家一族、陸軍少将の柳生房義氏注文で鍛刀された同工の入念作です。白鞘、銀無垢一重はばき、茶漆塗鞘合口短刀拵、保存刀剣鑑定書。