Wakizashi [Bicyu-no-kuni Mizuta-jyu Kunishige][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:WA-011018

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Bicyu(Hiroshima)・Edo era  1661

Blade length(Cutting edge): 50.4cm
Curve(SORI): Inner curve 1.0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.15cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.72cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.6cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Length of Koshirae : about 74cm
Habaki: One parts, silver Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Notare and Gunome-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Komaru
Registration Card: Nigata

【Additional Information】
備中国水田派は、平安時代末期から鎌倉時代初期に活躍した古青江為次の末流達が、後月郡荏原村や砦部郡松山などの地で再興を計り室町末期の備中国に起こした一派で、戦国時代末期より新刀期の元禄頃には、60数名に及ぶの同銘鍛冶が居たと云われ大いに栄えました。この派は新刀期に入ると大月派を代表する大与五国重派と、為家を代表とする河野派に別れましたが、三郎兵衛尉、大与五、勝兵衛、市蔵など高名な水田刀工はみな国重を名乗っています。これらの一般的作風は、沸出来の互の目大乱という概ね荒錵の良く付いた野趣の富んだ作品が多く、相州伝系の覇気溢れた作風です。
本作体配は一尺六寸七分弱という刃長で、身幅広く元先の幅差少ないドスンとした豪壮な姿に、反りがやや浅めにつき切先が延びて勇壮な気風に溢れる脇差です。地鉄は板目肌鍛で地沸がよくついた強い鉄です。刃紋は、明るい小沸に強い沸粒が激しくつく相伝を強調したもので湾れ基調に互の目が乱れる刃です。刃中は、沸よくつき、砂流しかかり金線が絡むなどして盛んに働きます。茎は生ぶで御覧の通り文句なしの状態です。本刀は新刀相州伝上作の如き覇気がある脇差で、水田派の特色と高度な技量を存分に示した拵付きの優品です。拵、白鞘、銀着せ一重はばき、特別保存刀剣鑑定書付。

Out of stock

SKU: WA-011018

Categories: ,

Tags: ,