Wakizashi [Yokoyama-kouzuke-daijo Fujiwara Sukesada] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
ASK
Stock number:WA-060119
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Bizen(Okayama)・Middle Edo period about 1661~
Blade length(Cutting edge): 59.3cm
Curve(SORI): Inner curve 1.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.30cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.80cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Habaki: Two parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered,,Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Koitame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu turning Komaru
Registration Card: Sizuoka
【Additional Information】
室町中期から続く備前祐定派は、数十人規模で鍛刀していた大刀工群でしたが、古刀期末期の度重なる吉井川の氾濫にともない多くの鍛冶を失い、祐定の一族のみとなりました。横山上野大掾祐定は、新刀祐定派復興の功労者七兵衛尉祐定の子にして古刀期永正の与三左衛門尉祐定から数えて六代目、通称を平兵衛と称し寛永十年に生まれ、寛文四年七月、三十二歳の時に上野大掾を受領、以降需要の最盛期にあって長船祐定派を統率し、八十九歳という長寿を全うするまで末備前祐定流復興に心血を注ぎ、消滅寸前の長船を復活させた新刀祐定随一の名匠です。
本作は刃長が一尺九寸六分と刀に迫る長さの脇差である。身幅広く、重ねしっかりと、反り姿頃合で、踏ん張りを見せる肉置たっぷりとした健全な一振です。地鉄は潤いある小板目肌がよく練れて微塵に詰み、地沸よくつき、肌模様が誠に美しく、冴えた精美な鍛肌です。刃文は小沸出来の互の目大乱を基調として、丁子交じり飛び焼きも現れる冴えた覇気を感じる刃です。刃中には足良く入り、葉が現れ働きも盛んです。帽子は直となって小丸へ深くしっかりと返ります。本作は出来が良く、横山上野大掾藤原祐定の特徴が顕著で、名工の技を余す事無く発揮した地刃共に冴える傑作の一振りです。白鞘、金着二重はばき。