Wakizashi [Omidaijo-Fujwara Tadahiro][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:WA-060123

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)・Era(Jidai): Hizen(Saga)・Early Edo period 1648~

Blade length(Cutting edge): 52.3cm
Curve(SORI): 1.1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.18cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.67cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.55cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.55cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago):  Unaltered,Kiriyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Konuka
Temper patterns(Hamon): Suguha
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Osaka

【Additional Information】

近江大掾忠廣は初代肥前國忠吉の子で、幼名は平作郎。彼が十九歳の時、寛永九年八月に父忠吉が六十一歳で没した為、若くして家督を継ぎましたが、既に一流刀工としての技を会得しており、一門を統率して家名を盛り立てたと伝えられています。一人立ちした平作郎は、父と同じく新左衛門と名を改めて、佐賀藩工として鍋島勝茂に仕えました。寛永十八年には近江大掾を受領。近江大掾忠廣は刀剣需要の多い時期に佐賀藩工として門弟を統率しながら数々の優れた作品を残しました。近江大掾忠廣の知名度は高く、大業物に列位するほど切れ味の性能にも優れ、現代に於いても人気刀匠の一人です。貞享三年、嫡子陸奥守忠吉(三代目)の亡き後は孫の近江大掾忠吉(四代目)を指導、元禄六年五月、八十歳の高齢をもって天寿を全う、作刀期間は六十有余年、肥前刀の名を世に高らしめた稀代の名工です。
本刀体配は、刃長が一尺七寸二分強。身幅、重ね共に尋常で、反り適度に利き、やや中切っ先が延びた力感のある刀姿の一振です。地鉄は同工らしく肥前肌を呈し、地沸微塵に付いて、潤いのある鍛となります。刃文は匂深い直刃を焼き、処々湾れ心で、小沸が帯状によく付いて明るく冴えます。帽子はそのまま直ぐで先小丸へ上品に返ります。茎は錆の風合い落ち着き、刀工銘を刻します。本作肥前忠吉正系、二代忠廣の健全な一口です。同工の典型的な作柄を示し、気品のある一作としてご紹介致します。白鞘。金着一重はばき。黒呂塗鞘脇差拵。特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock

SKU: WA-060123

Categories: ,

Tags: ,