Katana [Hizenkoku Mutsu-no-kami Tadayoshi] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:KA-110321
Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Hizen(Saga)・Middle Edo period about 1673~
Blade length(Cutting edge): 72.4cm
Curve(SORI): 1.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.05cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.50cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Habaki: One parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kiriyasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Koitame
Temper patterns(Hamon): Suguha and Gunome with Konie
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu ni Komaru
Registration Card: Fukuoka
【Additional Information】
陸奥守忠吉は近江大掾忠広の子で、万治三年に陸奥大掾を受領、翌寛文元年には陸奥守に改名。貞享三年、八十歳の高齢をもって天寿を全うした父に先立って、五十歳の若さで没しています。二代近江大掾忠広が嫡子陸奥守忠吉(三代目)の亡き後は孫の近江大掾忠吉(四代目)を指導したと伝えられています。このように陸奥守忠吉は作刀期間が短かった事、父の代作に任じていた期間が長かったことで、在銘遺作は極めて少なく、在銘品は大変貴重な御刀ということになります。本品はその中でも傷や欠点が無く、姿がよく出来映え上々であり、三代陸奥の代表作品といってよい傑出な一振であります。陸奥守忠吉は三代陸奥と号され現代に於いても超人気刀匠に数えられています。
本刀は、身幅広く重ねともに確りとした新刀姿で、反り頃合、鎬筋凛とし、肥前の上作らしく姿は抜群です。健体ぶりを十二分に示す文句なしの御刀です。地鉄は小板目肌が錬れてよく詰んだ潤いのある小糠肌で細かい地沸が付きます。これは肥前刀肌と云われる肥前刀の上作に見られる特有の肌合いです。刃文は最も得意とする、匂いが深めで明るく冴え、加えて刃縁に小沸が帯状につく中直刃基調に互の目が現れて刃縁には細かな金筋かかり働く刃です。帽子はそのまま直でふくらに沿い小丸へ上品に返ります。茎は生ぶで錆味も良好です。刻銘は力強く立派。本来忠吉宗家の出来は直刃です。本品も同様な刃紋で、小沸が明るく冴える出色した出来映えを示した一振で、加えて姿も抜群であるなど、人目を引く十分な魅力に溢れた傑作刀であります。白鞘、特別保存刀剣鑑定書。
Out of stock