Katana[Toyonaga Touko Minamoto Yukihide(Sano Yukihide) ][N.B.T.H.K] Juyo Token

¥ 9,000,000

Stock number:KA-060124

Paper(Certificate):[N.B.T.H.K] Juyo Touken
Country・period:Chikuzen・Meiji era 1870

Blade length(Cutting edge): 65.7cm
Curve(SORI): 1.36cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.22cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.72cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.75cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.60cm
Habaki: One part, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): , Kesho yasuri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1

Shape(Taihai): Shinogizukuri,Iorimune,O-kissaki
Jigane(Hada): koitame with Jinie,
Temper patterns(Hamon): gunome,choji with ashi,Nioi,Nie,Sunagashi
Temper patterns in the point(Bohshi): Midare
Registration Card: Hyogo

【Additional Information】

【重要刀剣図譜より】
形状 鎬造、庵棟、身幅広めに重ね薄く、反り浅く、大鋒。
 小板目細かにつみ、地沸つき、無地風となる。
刃文 互の目乱れに丁子交じり、足入り、匂い深く、 沸よくつき、砂流しかかる。
帽子 乱れ込んで先尖って返る。
彫物 表裏に二筋。
  生ぶ、先栗尻、鑢目筋違、化粧つく、目釘孔一、佩表棟寄りに七字銘があり、裏に同じ年紀がある。

説明 左行秀は生国が筑前で豊永久兵衛と云い、自ら筑前左文字の後裔と称する。 天保初年頃に江戸に上り、清水久義の門に学んで出藍の誉れが高い。弘化三年、土佐山内家の抱工となって土佐に移り、のち文久二年には江戸深川砂村の土佐藩邸に移住し、慶応三年迄江戸で鍛刀した。同年夏、土佐へ帰国し明治十八年七十四歳で歿した。作風は直刃仕立と乱刃の両様あるが、大阪の真改に私淑したと思われるような直刃調、浅くのたれ、足入り、匂深くよく沸つき、匂口明るく冴えるという出来が彼の得意としたところである。 明治三年二月、豊永東虎と称し、この年の八月で作刀生活を終了しているので、この刀はまさに最晩年の一口といえよう。時に行秀五十八歳である。

SKU: KA-060124

Categories: ,

Tags: ,