Katana and Wakizashi [Nagasone Okimasa(2nd generation Kotetsu)(Saijo-O-wazamono)][N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token

Out of Stock

Stock number:KWA-080122

Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai):Edo(Tokyo)・Middle Edo period about 1677~

[Katana]

Blade length(Cutting edge): 71.2cm
Curve(SORI): 1.3cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.02cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.45cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2

Length of Koshirae : about 99cm

 

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune, Chu-kissaki
Jigane(Hada): Itame with mokume
Temper patterns(Hamon): Gunome and Togari-gunome, Choji-midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Slightly Midare then Ko-Maru round tip
Registration Card: Tokyo

[Wakizashi]

Blade length(Cutting edge): 54.2cm
Curve(SORI): 1cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.86cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.63cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.45cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50cm
Habaki: Two parts, gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Kiri file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 2

Length of Koshirae : about 77cm

 

Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune, Chu-kissaki
Jigane(Hada):Itame with Komokume
Temper patterns(Hamon): Gunome and Togariba ,Choji, Komidareba
Temper patterns in the point(Bohshi): Slightly Midare then Ko-Maru round tip
Registration Card: Hyogo

【Additional Information】

長曽祢興正は庄兵衛といい、長曽祢虎徹興里の門人で後に養子となり虎徹二代を襲名しました。初代虎徹興里の助手を務めており、師 興里の高い技術を多く受け継いだ刀工です。作風は板目肌に数珠刃風互の目乱れや変化に富んだ互の目乱れ、また広直刃などを焼きます。元禄7年に死去するまでに鍛刀した遺作は決して多くはありません。姿が痩せず健全で、刃の乱れ調子が良いものは現存更に少なく、今回ご紹介する作品は誠に貴重な大小の秀作です。
本作品は、両刀共に身幅、重ねは尋常に反り浅く、中切っ先が伸びて鋭利で力感のある体配を示します。大刀の地鉄は、板目肌に杢目を交えて地沸付き、肌目に沿って地景が強く入ります。脇差は板目肌に小杢目を交え、地沸微塵に付き、地景が入ります。刃文はどちらも総体焼き高く、切っ先に向けて徐々に焼きを高めて覇気があります。小沸出来で、荒沸付き匂口極めて深く、小沸ムラなく付いて誠によく冴えます。大刀は互の目を基調に尖り互の目、丁子を交えます。刃中には金筋、砂流しが長く入り、他様々な働きが入って派手やかな出来です。小刀の刃文は一見すると大刀と比べて静穏に見えますが、仔細に観察すると大刀を凌駕する多様な景色が見えてきます。大刀と同様に互の目を基調として尖り刃、丁子を交えます。また小互の目、小丁子刃などから成る小乱れ風の刃が交じります。刃中には、足長く入り、細かな金線がかかって働きます。大小どちらも焼刃の腰を浅く焼く手癖が処々見え、初代虎徹に似た作風の印象を受けます。特に焼きの所作については、師の虎徹にも劣らず、江戸新刀の上工たち(和泉守兼重、大和守安定、法城寺正弘等)と比しても並びない上々の出来栄えです。帽子は大小共に、焼刃の勢いを抑えてやや乱れ込み先小丸へ返ります。本刀には品の良い大小拵が附いております。柄巻は白の捻巻、鞘塗は本黒漆で格式のある拵となります。躍動感のある龍の図柄で揃えられた上質な金具が本品をより高位な拵へと昇華しています。本作出物少ない同工の作中、上位刀工の作として高い品格を持ち、華やかな景色を見せる地刃は、二代虎徹の名に恥じぬ納得のゆく出来口です。また本刀は作風を異する事のない大小であり、麗しく力強い「一対揃いの刀」となります。金着二重はばき、白鞘、黒呂漆塗鞘打刀大小拵、特別保存刀剣鑑定書。

Out of stock