Wakizashi [Bitchu-koku-mizuta-ju Kunishige][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon token
¥ 480,000
Stock No:WA-100124
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)/Period(Jidai): bitchu(Okayama), Early Edo period 1624~
Blade length(Cutting edge): about 39.2cm
Curve(SORI):about 0.5cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.26cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.70cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.40 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.50 cm
Habaki: Two parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada): Itame
Temper patterns(Hamon): Notare with Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare then komaru round tip
Registration Card: Tokyo
【Additional Information】
水田国重一門は、室町時代後期の大月左兵衛を初代として江戸末期・明治頃まで系譜が続きます。古刀期の初代国重の作風が、匂口締まり心の小乱れなどの備前伝に近しい作風なのに対し、新刀期の国重は、沸付き良く、相州伝に類似して作風が異なります。
本作体配は刃長が一尺二寸九分。身幅尋常で、重ね確りとし、反り浅く、ふくら豊かな中切っ先となる刀姿です。地鉄は良く練られた板目肌に地沸が付きます。刃文は湾れ調子で処々腰開き、互の目を交える相州出来の焼刃です。刃縁に荒沸がつき、匂口明るく冴えます。刃中には砂流し、金筋が盛んに入り働きます。帽子は湾れて先小丸となり、長く返ります。茎は生ぶで、筋違鑢がかかり、刀工銘を切ります。本刀、備中国水田国重の上々の一口。同工が得意とした動きのある相州伝が焼かれ、魅力溢れる逸品です。白鞘、金着二重はばき、特別保存刀剣鑑定書。