Wakizashi [Kasyujyu Kanewaka] [N.B.T.H.K]Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:WA-050418
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country・Era:Kaga (Kanazawa)・Edo era about 1673
Blade length(Cutting edge): 57cm
Curve(SORI): Inner curve 1.0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.15cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.68cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.4cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.54cm
Length of Koshirae : about 73cm
Habaki: One parts, Silver Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Kattesagari file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Chu-kissaki, Shinogizukuri, Iorimune
Jigane(Hada): Itame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Gunome-choji Midare
Temper patterns in the point(Bohshi): Notare Komaru
Registration Card: Ishikawa
【Additional Information】
賀州住兼若と言えば、当時の 加州では「たとえ禄が低くとも”兼若”を持つ者には嫁にやる」と言われるほどの誉れ高き名工です。武用に適した刀であったことが窺い知れます。加賀前田家の武士達は多少の無理をしてでも兼若の刀をこぞって入手しようとしたに違いありません。よい物は今も昔も変わらないものです。前田家には多くの鍛冶が抱えられていましたが、兼若はその中で最も腕前が良い刀匠であり、初代から数代にわたり名作を残しています。現存する初代兼若では、慶長十四年の年紀のあるものが最古で、元和五年まで同銘を見ます。本品は賀州住兼若の三代作で四郎右衛門の作品です。三代目の四郎右衛門兼若は、父二代兼若の晩年に代作をもなした名手で、延宝五年に父が没すると兼若を襲名し、作柄父同様なるも出来優れる刀を残しました。寛永八年没しています。
御刀体配は、刃長が一尺八寸七分ほどで身幅重ね共に尋常、姿がきれいな脇差です。地鉄は板目肌が練れて地沸がつく強靭な地金です。刃紋は、匂勝ちで明るい小沸が付く冴えた刃で、高低ある逆さ掛かった互の目丁子乱れ刃紋を焼いています。帽子は湾れ調子になって小丸へ返ります。茎は生ぶで状態は文句なしです。写真の通り、立派な拵が付いております。本刀は、嫁がもらえるとかで人気の、賀州住兼若三代の拵付優品です。
銀着せ一重加州はばき、白鞘有、特別保存刀剣鑑定書。
Out of stock