Wakizashi [Dewa-daijo Fujiwara Kunimichi(Wazamono)] [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Out of Stock
Stock number:WA-060220
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
Country(Kuni)・Era(Jidai): Yamashiro (Kyoto)・Early Edo period about 1624~
Blade length(Cutting edge): 50.9cm
Curve(SORI): 1.0cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 2.84cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.64cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.30cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.45cm
Habaki: Two parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Unaltered, Sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana):1
Shape(Taihai):Chu-kissaki,Shinogizukuri,Iorimune
Jigane(Hada): Koitame with Jinie
Temper patterns(Hamon): Gunome
Temper patterns in the point(Bohshi): Komaru
Registration Card: Tokyo Showa 1951
【Additional Information】
出羽大掾国路は新刀鍛冶の祖堀川国広門下の高弟の一人で、国広没後の慶長十八年三月以降、慶長十九年から元和元年の間に「出羽大掾」を受領した云われています。国路の作にはのたれ込んで先の尖ったいわゆる三品風の帽子が多いことや、初期作に「国道」と“道”の字を使うこと、晩年には「来」を冠しているものなどがあることから三品家と何らかの関係があったと推測せられます。国広門下中随一の器用人で、各伝を上手にこなしており、とりわけ相州伝が最も得意で志津写し、左文字写しなどに傑作が残っています。
本刀は、刃長が一尺六寸八分ほど、未幅、重ね尋常で、姿が良く疵がない奇麗な脇差です。地鉄は板目が流れ地沸付く鍛肌で、焼き出しは直刃で、やや湾れながら物打に向かって焼き幅を高め互の目乱れ刃紋となり、帽子は三品風の帽子になり先尖り心で小丸へ返ります。刃中の働きが華やかで、足、葉入り、砂流しかかり金線相まって働く見事な出来映えです。茎の状態は文句の付けようがない状態です。本品は堀川国広門下で第一の高弟、出羽大掾国路の刃中の働きが華やかで出来が良い脇差です。金着せ二重はばき、白鞘、特別保存刀剣鑑定書。
Out of stock