Wakizashi [Ozaki-gengoemon Suketaka][N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Token
¥ 1,600,000
Stock No:WA-120124
Paper(Certificate): [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
Country(Kuni)/Period(Jidai): Settu(Osaka), Late Edo period 1792
Blade length(Cutting edge): about 52.6cm
Curve(SORI):about 0.9cm
Width at the hamachi(Moto-Haba): 3.2cm
Thickness at the Moto-Kasane: 0.72cm
Wide at the Kissaki(Saki-Haba): 2.7 cm
Thickness at the Saki-Kasane: 0.56 cm
Habaki: Two parts, Gold foil Habaki
Sword tang(Nakago): Kesho sujikai file pattern
Rivet Holes(Mekugiana): 1
Shape(Taihai): Shinogizukuri, Iorimune,Chu-kissaki
Jigane(Hada):Ko-itame
Temper patterns(Hamon): Toranba
Temper patterns in the point(Bohshi): Sugu then komaru round tip
Registration Card: Tochigi 1951
【Additional Information】
尾崎助隆の本国は播磨で宝暦三年に生まれ。後に大阪に出て貝三原の末裔である同郷の先輩、黒田鷹諶の門人となります。寛政十年に長門守を受領し、それ以後は尾崎長門守助隆と楷書で銘を切るようになりました。刻銘は尾崎源五右衛門助隆、尾崎源五右衛門藤原助隆、尾崎長門守藤原朝臣助隆、などと銘切します。水戸の直江助政、大坂の天龍子正隆、作州津山の多田貴勝等、多数の門人を育てた大阪新々刀を代表する名工で、特に濤乱刃の名人と評され西の助隆、また同時期に江戸の水心子正秀を東の正秀と称し賞賛されました。文化二年没、五十三才。
本作、体配は、しっかり身幅広く、元先の幅差あまりつかず、重ね頃合にし、反りがやや浅い、尾崎助隆らしい健全な体配の脇差です。地鉄は小板目肌に杢目交じえてよく詰む美しい鍛で、地沸が厚くつきます。刃は、直焼出しで始まる匂い深く小沸が厚くついた、尖り互の目を交える焼きの高い涛乱刃で、足入り、刃中明るく澄み渡る明るく冴えた刃文となります。帽子は裏表とも直ぐとなって素直に小丸へと深く返っています。茎は生ぶで、鑢目キッチリとして銘も何時もながらに立派で、保存状態は極めて良好です。地鉄精良に詰み、華やかで見事な濤欄刃を焼いた、助隆の典型的かつ出色の出来映えと抜群の健全度を示す優品であります。特別保存刀剣鑑定書。